色々なロゼットリボンを作ろう♪ワンポイントが可愛くてお洒落なアイテム

ロゼットリボンってどんなリボン?
ロゼットリボンとは、リボンで作ったバッジのことで、リボンの勲章とも呼ばれます。ロゼットという言葉の意味は、勲章、あるいは八重咲きの花びらのような配列のことを指します。ロゼットリボンを見ると、八重咲きのようなプリーツ状のリボンで縁取られ、とても華やかです。
幾重にも重なる花びらには、永遠というキーワードが連想されることから、主にウェディング関連の分野で使われる機会が多いです。
ロゼットリボンの流行のきっかけは、ウエディンググッズを掲載したSNSと言われています。そこから、あっという間に人気となり、現在では定番のDIYグッズとなりました。お揃いのロゼットリボンで結婚式を華やかにしたり、夫婦の思い出のプレゼントに用いられたリボンでDIYするなど、気持ちのこもった作品も多いです。
どんな時に使われるの?
ロゼットリボンは、主にウエディング関連の場に用いられるのが主流です。例えば、新郎新婦の胸元を飾ったり、式に招かれたゲストに渡したりと、ブートニアの変わりに身につけます。
特に、親しい仲間うちで行う結婚パーティーなどでは、ロゼットリボンをゲストに身につけてもらいやすく、式に参加した全員がお揃いのロゼットリボンを着用して記念写真、なんてこともありますね。
その他にも、ウェルカムボードやエスコートカード、席札に用いられたり、会場の様々な場所を飾るアイテムとしても活用できます。
そして、最近では、DIYする人が増えたこともあり、ロゼットリボンの活用の場がさらに広がってきています。ヘアゴムの飾りや、名前を書いたキーホルダーなど、子どものグッズとして人気です。子どもの入学式や卒園式など、ハレの日の衣装にもぴったりで、好きな色のリボンでDIYすると世界に一つだけの個性溢れるアイテムとなります。
そして、マタニティロゴを中心にデザインしたロゼットリボンを、出産祝いとして選ぶ人も増え、パステルカラーのかわいらしいデザインのものが話題となっています。妊婦さんへのお守り代わりにプレゼントしてあげても喜ばれます。
ロゼットリボンの作り方♡
ロゼットリボンは、意外と簡単に作ることができます。初心者の方でも作りやすいため、ぜひ挑戦してみましょう!すぐに実施できる簡単なアレンジ方法も一緒にご紹介しています。ぜひ参考にして、オリジナリティあふれるロゼットリボンを作ってみてくださいね!
材料
台紙用厚紙、リボン、くるみボタン、くるみボタンに使用する布、フェルト、クリップ、はさみ、ホッチキス、両面テープ、ライター、針、糸、ボンド、グルーガン
リボンやくるみボタンの太さ・大きさは、ロゼットリボンの大きさによって適度なものを選びます。台紙を市販のもので揃える場合は、選ぶ台紙に適当なサイズが記載されていますので、そちらを参考にしましょう。
ロゼットリボンは、使用するリボンの色や素材、くるみボタンのデザインで、印象が大きく異なります。あらかじめどのようなデザインにしたいのか考えておきましょう。
ウェディング用なら、ベージュやスモーキーカラーのサテンリボン、光沢のある上品なものがおすすめです。また、小さな女の子には、ピンクや黄色、水色など明るい色のサテンリボンと、プリンセス絵柄の布が人気です。
プレゼントに作成する際は、相手の好みの色や雰囲気で選びましょう。慣れると、リボンの代わりに布を利用してもおしゃれです。
台紙の準備
台紙は、簡単に手作りできます。お菓子の箱などの厚紙に、好みの大きさの円を描き(コンパスを使うとさらに良い)、ハサミで切り取ります。台紙の中心には、くるみボタンよりも一回り小さい円を書いておきましょう。
台紙は、手芸店やインターネット等で入手することもできます。選ぶ大きさで、リボンやくるみボタンのサイズが変わるため、まずは台紙を入手しましょう。市販の台紙には、プリーツの幅などの印があるため、初心者には便利です。
プリーツを作成する道具を使用するかたは、台紙が必要ない場合もあります。ここでは、初歩的な作り方をご紹介するため、台紙も活用します。
プリーツ
台紙が用意できたら、リボンをプリーツ状に折り畳みながら固定していきます。プリーツは、好みの幅で作成し、マスキングテープで仮止めした後に糸で縫っていく方法と、台紙に直接固定していく方法があります。
手間を惜しまない方は、糸で縫っていきましょう。簡単に作りたい方は、台紙から少しはみ出すようにプリーツを作りながらホッチキスで固定していきます。ホッチキスで止める際は、プリーツの幅を一定にし、形が崩れないよう注意しながら、少しずつ止めていきます。
リボンの太さにより、中心の円まで届かない場合には、内側にもう一周プリーツを固定して2重のロゼットを作ります。リボンの始まりと終わりが表に出てしまわないよう、プリーツの間に隠すようにして処理します。
ロゼットリボンは、プリーツの美しさが出来映えを大きく左右します。きれいなプリーツを作りたいかたは、便利な道具もあるため利用してみましょう。
このようなアイテムを使うと、簡単に美しいプリーツができますね。ロゼットリボンに限らず、ハンドメイドアイテムの作品作りには活躍しそうな道具です。特に、小さな女の子のいる家庭では、様々な場面で重宝しますよ。
くるみボタンの作成
くるみボタンは、土台となるパーツを100円ショップや手芸店などで準備し、使用したい布やハギレも用意します。くるみボタンはロゼットリボンの中心となるため、好きなキャラクターデザインのものや、絵柄、模様を選びます。
くるみボタンに布を付ける方法は、土台を購入した時に付属する説明書を読みましょう。くるみボタンができたら、グルーガンでロゼットの中心に固定します。必ず、真ん中に位置するように慎重に行いましょう。
くるみボタンは、二つのパーツで固定するものと、縫い絞るタイプのものがあります。二つのパーツで固定するものを選ぶと、ヘアゴムに加工する際に便利です。
テールを付けよう
ロゼットリボンには、テールと呼ばれるリボンが下がっているものもあります。好みにもよりますが、テールを付ける方は、好きな長さで作成しましょう。リボンの先をギザギザにするなどし、工夫するとより良いです。
リボンは、ハサミで切るとほつれやすいです。ライターで軽くあぶると、ほつれ防止になります。火傷には十分に注意しましょう。
テールは、ロゼットの裏側から台紙、あるいはくるみボタンの裏側に固定します。ボンドやグルーガンを使いましょう。
テールは、工夫しだいでおしゃれ度が一気にアップするパーツです。ロゼットと同じリボンで統一感を出しても良いですが、異なる色のリボンや素材、本数により印象を変えてもおもしろいです。
こちらは、ロゼットと同じ色のリボンですが、太さを変えて透け感あるリボンとあわせていますね。ふんわりと優しい印象です。
ロゼットとテールの組み合わせで、カジュアルなロゼットリングもできちゃいます。普段着にもあわせやすいアイテムになりますね。
テールがなくても、こんなにかわいい!キーホルダーなどに使いたい時には、テールなしでも良いでしょう。かわいいバッジのような印象になります。
フェルトとクリップを貼る
裏側の中心には、丸く切り抜いたフェルトを貼るとすっきりきれいな出来映えになります。さらに、フェルトにクリップなどを付けると、着用する際に便利です。安全ピンで作成しても良いですが、ドレスやスーツなど穴を空けたくない衣服に着用する機会が多いため、クリップの方が安全で親切です。
クリップは、軽くつまんで挟めるタイプのものが便利です。100円ショップで様々なものを入手することができますが、特に木製のクリップがおすすめです。
クリップを固定する位置は、挟む部分がロゼットリボンの真ん中にくるように調整しましょう。こうすることで、バランスよく身につけることができます。
クリップではなく、キーホルダーのパーツを組み合わせると、お名前キーホルダーにもなります。子どもの進級祝いや進学祝いにも良いでしょう。
くるみボタンを固定するパーツに、ヘアゴムを通しがついているものがあります。ヘアゴムを作りたいかたは便利ですので試してみてください。ロゼットによっては、大人でも使えるデザインのものもできます。
色々なロゼットリボンを作ろう♪
基本の作り方が理解できたら、様々なロゼットリボン作りに挑戦してみましょう。ハンドメイドの参考になるアイデアをご紹介していきます!
くるみボタン付きロゼットリボン
基本の作り方でもご紹介した、くるみボタン付きのロゼットリボンです。こちらは、チュール素材のロゼットがかわいいですね!ふんわりとした優しい印象になります。
くるみボタンは、それだけでも様々なアレンジが可能です。ボタンやワンポイント、ヘアゴムなど、使い道は多いので、一度作ってみるのも良いでしょう。
キャラクター付きロゼットリボン
好きなキャラクターデザインの布を使うと、オリジナルのキャラクターアイテムができちゃいます!女の子はプリンセス、男の子は乗り物やヒーローなどのデザインなど、好みに合わせて作ってあげると喜ばれます。
大人も、アニメキャラクターやマスコットなど、好みを全面に出して楽しんでみてはいかがでしょうか。
マタニティーシンボル付きロゼットリボン
妊娠、出産祝いの品として、マタニティーシンボル付きのロゼットリボンも喜ばれています。赤ちゃんが生まれる前、後どちらにも使えるデザインのものがあります。
特に、妊娠中でお腹が大きくない時は、周囲の理解が得にくい時期もあります。お守り代わりに持たせてあげると、周りの人々が配慮しやすくなりますね。
アクセサリー付きロゼットリボン
パールやゴールドパーツなどを付けると、よりいっそう華やかになります。大人っぽいデザインにしたいかたは、チェーンやコットンパールなどを合わせても良いでしょう。
その他にも、ラインストーンやビジューなど、直接貼れてキラキラ光るものもおすすめです。使うパーツにより、派手にもシックにもなりますよ。
ヘアアクセサリーアレンジのロゼットリボン
まるで小さなお花が咲いたようですね!ロゼットの特徴である、幾重にも重なったデザインがよくマッチしています。色を変えると、1年を通して楽しめます。中心のパーツにも個性が光ります。
マスキングテープを使ったロゼットリボン
リボンをマスキングテープに変えて作ることもできます。マスキングテープの種類はとても豊富!自分の好みのものでチャレンジしてみましょう!マスキングテープはのりがついているため、プリーツを折りながら固定できてしまう点が便利です。
多少の失敗なら、剥がしてやり直すことも可能ですよね。針や糸を扱う必要がないため、子どもと一緒に楽しむこともできます。マスキングテープの接着性をうまく活用して、色んな大きさのものを作ってみましょう。
リボンに比べると立体的にはなりずらいですが、本のしおりにしてみたり、手紙を閉じるシールにしたりと、活用方法は様々です。
ロゼットリボンに役立つアイテムを紹介!
ロゼットリボンは、アイテムを使うと効率的に作ることができます。
ロゼットメイク
タカラトミーが販売するロゼット作りに役立つキットです。リボンをセットし、ボタンを押すだけでキレイなプリーツが作れます。くるみボタンもセットすると簡単にでき、針や糸を使わずにロゼットができます。
子どもでも扱いやすいため、大人と一緒に練習しながら楽しむことができます。様々なアレンジ例が紹介されているため、次から次に作りたくなりそうです。
比較的手頃な価格で販売されているため、子どもへの誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなどに選んでも良いでしょう。
別売り品には、様々なリボンやくるみボタン、ラインストーンなどのデコレーションパーツが販売されています。くるみボタンは一般的な丸型の他にも、ハート型や大きさの異なるものがいくつかあります。
また、デコレーションパーツはラインストーンやくるみボタンを縁取りするものなど、アレンジは多種多様になるラインなっぷです。カチューシャなどのアクセサリーパーツも売られているため、ロゼットリボンを十分に活用できそうです。
ロゼットメイクを使って作成したものは、コンテストに出品することもできます。こだわりのデザインでコンテストに出してみる楽しみも満喫してみてはいかがでしょうか。
Canバッチgood!
バンダイが販売する手作りキットです。好きなイラストや切り抜き、写真などをセットして、ハンドルをくるくると回すだけでオリジナルの缶バッチが作れます。
特に、専用デザインサイトを使うと、スマートフォンの写真を自由に加工することができ便利です。あとはプリンターで印刷し、キットにセットするだけなので簡単です。
ロゼットリボンにくるみボタンを使うかたが多いですが、個性を出したい時や好きなデザインの布がない時、メッセージや写真を使いたい時にはCanバッチgood!が便利です。メッセージや名前を入れたい時には特に便利で、記念日や誕生日などを入れてプレゼントしても良いですね。
これらの道具を使うと、裁縫が苦手な方でも簡単で、時間短縮にもなります。保育所や幼稚園の発表会や卒園式、入園式など、たくさんの量を一度に作りたい時にもおすすめです。保護者会の代表をつとめる方や、保育士さんの負担も少なくなりそうですね。
運動会の表彰にもロゼットは使えます。思いっきり豪華な色合いのリボンにして、子どもの胸に飾ってあげると喜びます。
また、会社の行事や忘年会など、大人でも使える場面はたくさんあります。結婚式にロゼットリボンを使いたい方も、ロゼットメイクやCanバッチgood!を使うと忙しい中での作業が楽になりますね。
みんなが作ったロゼットリボン17選
それでは、アイデア満載のオリジナルロゼットリボンをご紹介します。ここでご紹介するのは、どれも個性が光る作品ばかりです。ぜひ参考にして、自分だけのオリジナルロゼットリボンを作りましょう。
メッセージが可愛い
笑って見せて!と書かれたロゼットリボン、渡されると、そのかわいさに自然と笑みがこぼれそうです。元気な色合いのリボンなので、落ち込んだ友達や仲直りの道具にもぴったり!
生後100日を記念するロゼットリボンですね。シンプルですが、文字がかわいい!キラキラした装飾もすてきです。赤ちゃんの手に握らせて、記念写真をとるととてもおしゃれな写真になります。
マスキングテープのロゼットに、手書きの文字でのメッセージも味わい深いものがありますね。感謝の気持ちなどは、手書きにしたいと思うかたも多いです。気軽なお礼は、ロゼットにして渡すと遊び心があります。
くるみボタンアレンジ
くるみボタンの周りにパールを付けたり、くるみボタンの上にリボンを付けています。中央のリボンとロゼットリボンの色を一緒にしても良いし、違う色にしてコーディネートを楽しむとセンスが光ります。
名前入りの布でくるみボタンを作ると、ロゼットリボンが名前札としても活用できます。キーホルダーにしてカバンなどに付けると、自分のものがすぐに分かって便利ですね。子どもの持ち物に付けるのはもちろんですが、仕事場の持ち物に付けても良いですね!
子供ウケ抜群のキャラクターアレンジ
誰もが知っている国民的キャラクターのアンパンマン。オリジナルアイテムは、世界に一つだけなので、市販グッズが多くても特別感があります。
こちらは、トイ・ストーリーのキャラクター達が主役のロゼットリボンですね。トイ・ストーリーの世界観に合わせて、リボンの素材や色が工夫されています。
マタニティーシンボルもオシャレにアレンジ
透け感あるリボンでシンプルですが、赤ちゃんにふさわしいやさしい色合いと質感ですね!目立ちすぎないリボンは、どんな場所でも使いやすいアイテムになります。
マタニティシンボルがパールでデコレーションされています。ロゼットは柄物の生地を使用することで、飾りに近いロゼットリボンとなっています。ロゼットは、リボンだけではなく布地で代用してもおもしろいですね。
アクセサリーでゴージャスに
ロゼットリボンをデコレーションすると、ゴージャスになります。ビジューやモチーフパーツを付けると、より印象的なデザインになりますね!こちらは、様々なゴールドパーツがマッチしてパンク風にアレンジされています。
同系色のパールやビジューを付けると、シックでゴージャスな印象になります。パールの種類を大きさや色を微妙に変えると、奥行きが出てより洗練されたものになります。パーティー向けには、このような落ち着いた印象のものが良いですね。
ヘアアクセサリーにして皆の注目アレンジ
ロゼットリボンは、一つで存在感と華やかさがあります。特別に髪型を整えなくても、身につけるだけでおしゃれになります。大きなロゼットリボンを付けると、小顔効果も期待できるかも!?
ロゼットリボンのヘアゴムが盛りだくさんですね!比較的大人しい色合いのものは、コーディネートにあわせやすいですね。子どもから大人まで身につけられるアイテムです。ヘアゴムは、結ぶだけなので簡単♪一つあると、重宝します。
マスキングテープを使ったお手頃価格アレンジ
お菓子や果物のデザインがかわいいですね!まるで、お茶会のような雰囲気です。マスキングテープを使うと、手頃な価格で抑えることができ、誰でも取り組みやすいでしょう。
真ん中にちょこんと乗ったリボンがかわいいです。このリボンも、マスキングテープで作られているんですよ!ロゼットリボンは、すべてマスキングテープで作成することもできるんですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は、ロゼットリボンの作り方からアイデア集まで、まとめてご紹介しました。たくさんの方が工夫してオリジナリティ溢れるロゼットを作っているんですね!
子どものアイテムだと思われがちなロゼットリボンですが、デザインや使う素材によって広い世代で使えることが分かります。
特別な道具を準備しなくても、身近なもので作ることができるのも魅力ですよね。ハンドメイド初心者の方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集