巾着袋の基本的な作り方2種とアイデアが素晴らしい巾着袋30選

基本的な巾着袋の作り方
シンプルな巾着袋(紐口片側・裏地無・マチ無)
何でも入れられて手軽に持ち運べる巾着はとても便利ですね。バックの中にいれて持ち歩いてる人も沢山おられるでしょう。そんな身近な巾着、実は裁縫が苦手な方でもミシンがなくてもて手縫いで簡単に作れてしまうんです。手作りのオリジナル巾着でお出かけを楽しんだり、お子さんの喜ぶ顔を見て幸せ気分を味わうのも素敵ですね。はじめは小さ目の巾着から、あなたもチャレンジしてみませんか?
①材料
・布
巾着に適した布選びは何を入れて使うかで選びます。たとえば学校で使う体操服やシューズ入れなどは何年も使うのでしっかりとした綿素材を、バックインして携帯用に使うなら薄手の綿素材が好ましいです。
・紐1本
・針と糸
針はメリケン針(洋針)で厚めの布なら太いもの、薄手なら細いものが適します。長さは縫い目が粗ければ長い針、細かいと短い針を使いますが、手の大きさによって使い心地はそれぞれ違いますので使いやすい長さを選びましょう。
糸は手縫い用で、色味は布の雰囲気に合ったもを選びます。
・指ぬき
・アイロン
・ハサミ
・待ち針
・紐通し
②布と紐の裁断
巾着の出来上がりサイズが決まったら裁断をする。
・布
縦→出来上がり丈×2+8㎝(紐を通す口の部分)
横→出来上がり幅+2㎝(両脇縫い代1㎝づつ)
・紐
出来上がり幅+15㎝を1本
布の色味に合わせるのが無難ですが、あえて違う色で演出するのもオリジナル感がアップしていいですね。
③布にアイロンがけをする
布のしわはきれいにとっておく。
④縫う
<両脇>
- 中表にした布を半分に折り両脇合わせたてまずは待ち針でとめ、縫い代1㎝をそれぞれ上から7㎝のところまで縫う。
- 合わさった縫い代を割ってアイロンで折る。この時、一番上(縫っていないところ)までしっかりと1㎝幅でアイロンをかけておく。
- 袋状になった布を裏から表側にかえす。
- 開いている部分(上10㎝)の端から0.5㎝をコの字に縫う。
<口のところ>
- 袋口の1㎝と3㎝をそれぞれい裏側に折りながらアイロンをかける。
- 三つ折り上から0.2㎝と2.8㎝を縫い、紐を通す部分を作る。
- 紐通しで紐を通し結び出来上がりです。
作りたいアイデアが見つかる!オシャレな巾着袋30選
裏地なし 紐口片側
紐にストッパータグをつけて中身が飛び出さないようにすると安心です。サイドのタグをつけるとワンポイントになってオリジナル感もアップしますね。サイドタグは中表にした布の両側を縫い合わせるまえに取り付けます。
ピンク&可愛い絵は小さな女の子が大好きな柄ですね!入園のお祝いにプレゼントしても喜ばれそうですね。
コップ入れとランチマットを揃えてツーセット準備すれば洗い替えもあって安心です。色や柄違いで作り置きしておけば突然のプレゼントにも大活躍です。
とっても可愛いポチ巾着、お気に入りの布が少しあればチクチク手縫いであっという間に出来上がり。軽くてバックインには最適です。たくさん作ってぶら下げて、インテリアとして楽しむのもいいですね。
ずっと使いたくなるひと品にするには布のチョイスをシンプルにがおすすめです。飽きのこないギンガムチャックが人気なのはきっとそんな理由があるからです。
裏地なし 紐口両側
大中小をおそろいの生地で作れば用途の応じて使い分けできて便利です。シンプルな生地にプリントや飾りでアレンジすれば個性がキラリ!お友達からも注目されそう。
底を丸くカットした布を縫い合わせて作る丸底巾着は女の子らしさがあって人気です。リップやアクセサリーを入れたりと用途は意外と幅広くて大活躍してくれます。
麻で作った小さな巾着袋にメッセージカードをさりげなく添えて。
手作りチョコを入れてバレンタインに、ポプリやアロマグッツをいれて香りの贈り物に、気持ちのプレゼントはいかがですか?
刺繍の入った着物(半衿)をリメイクして刺繍の入った巾着が作れます。生地が柔らかくて気持ちいい!アクセサリー入れにも出来そうです。
デニム生地を使ったアメカジ風、大小そろえて通学用にしてみては。男の子にピッタリですね。
ウェディングパーティーに参列していただいた方へ、新郎新婦からメッセージを添えてハッピーのおすそ分け!こんな場面ではホワイトのミニ巾着でさりげない演出をしてみてはいかがでしょう。
裏地あり 紐口両側
夏祭りに浴衣を着てお出かけ!なんて時に活躍しそうな刺し子の巾着袋。昔ながらの粋な小物で素敵な演出ができそうです。
シンプルな無地の布に用途や使う人の好みに合わせて刺繍で描きます。
布はシンプルでも描き方で子どもから大人まで使える巾着に変身します。ご家族みなさんで楽しむことができますね。
フエルトで楽しく演出!好きな食べ物や動物をくっつければお気に入り巾着の出来上がりです。おむすび2,3個入れて、お子さん公園までお散歩はいかかですか。
お気に入りのハギレがたくさんたまったら、組み合わせてを色合いや柄合わせを楽しむのもいいですね。
名前用タグをつけてお子さんの名前を入れましょう。自分だけの巾着をもって幼稚園や遠足のお弁当がさらに楽しくなりそう。
無地の生地にレースを付ければシンプル&清楚な雰囲気に仕上がります。細い紐を合わせてさりげなく手作り感を出します。
中の布もお気に入りを選んでリバーシブルにするのもおすすめ。気分に合わせられるのが嬉しいですね。使い方の幅も広がりますからプレゼントにも喜ばれそうです。
花柄の表地にドットの裏地は相性バッチリ。布選びに迷ったらこの組み合わせがおすすめです。出来映えに満足でき、おしゃれ感もアップします。
マリンにストライプの組み合わせは男の子に大人気!手作りするお母さんも大好きな柄ですね。定番のおしゃれ感もあって、手作りしていて楽しいところが嬉しい。
100円ショップで購入できるカゴを底にあてがえば和装にピッタリな巾着の出来上がりです。布とカゴを針と糸で縫いつけるのも意外と簡単!初心者でも作れちゃいます。
用途別に印をわかりやすくしてみると、準備もはかどります。お子さんが一人で準備する練習にもなりますね。
縦長巾着はコップでも水筒でも入れられます。水筒のサイズに合わせて長さを合わせて作りましょう。
巾着とほぼ同じ作り方でナップサックも作れちゃいます。袋の両サイド下のところに紐を通すループをつけて、出来上がり最後に絞った紐の先を通して結べばOK!学校の課外授業にピッタリです。キルティング素材で作るのもおすすめです。
裏地あり (リバーシブル) 紐口両側
キュートなシリーズで小さ目巾着を作ってみてはいかがでしょう。コットンとリネンのリバーシブルタイプは色や柄違いで組み合わせもいろいろ楽しめます。お友達にプレゼントして、柄違いのおそろいを楽しむのも素敵です。
裏地あり 紐口両側 持ち手つき
持ち手を付けたお弁当入れはそれだけで持ち歩けてとても便利です。小さなお子さんもこれなら持ちやすくて出番も多くなりそうですね。
細長巾着袋は上履き入れに最適!持ち手を付ければ教室の机の横掛けもできるからとても便利。使い勝手の良さは間違いなしです。
通園通学セット
通園バックに上履き入れ、それから片口、両口巾着を揃えて作れば入園入学準備もばっちりです。お母さんの手作り袋セットを手にすれば、新しい世界に飛び込むお子さんの不安もきっと少なくなりますね。
通園通学セット
お子さんの入園準備にかかせないお弁当セット。お弁当入れを紐口両手、コップ入れは紐口片側で作り、おそろいの布でランチマットを作って出来上がりです。
巾着&ティッシュケース
巾着袋とティッシュケースをおそろいの布で作ってお出かけ用に。巾着袋はサニタリー用にも使えて嬉しいですね。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集