ペパナプフラワーのカット・着色方法を覚えてリース・トピアリーを作ろう♪

目次
ペパナプフラワーとは
ペパナプフラワーとは「ペーパーナプキンで作ったフラワー」のことなんです。100均などで売られているペーパーナプキンや、薄い紙(お花紙)が材料なので、とっても可愛いのに安上がりにできちゃうし、作り方も簡単!簡単なのに見栄えはとってもゴージャスだし、生花と違って枯れることもありません。カットの仕方によってアレンジも色々できるし、着色すればバリエーションも何通りにも!お子さんと一緒に作ってプレゼントしたり、クリスマスやハロウィンなどにカラーをあわせて、インテリアとしてお部屋にも飾れます。
「不器用で自信がない。。。」というあなたも是非トライしてみてください。ミシンや工具を使ったDIYより手軽で、それでいてできあがった作品はインスタ映え確実ですよ♪
どんな風に使われてるの?
このペパナプフラワーは結婚式場や、結婚式の二次会などに飾るととっても華やか!
もちろん単品で使ってカードやテーブルを飾るのにも。優しい素材感なので、飾る場所を選ばないのも嬉しいポイント。
一番よく使われているのはペパナプリース。
お花とミックスしてベースになるリースに飾り付け、ウェルカムボード代わりに。選ぶカラーや合わせ方によって、印象も全く違ってくるのが面白いですよね。
会場のデコレーションにテーマカラーがあるなら、もちろんペパナプリースもテーマカラーに合わせて作ると、まとまりがあってオシャレです。
リースの他にはトピアリーなどに使われることが多いです。トピアリーというのは欧米風の盆栽のようなイメージで、植物を人工的に剪定して、立体的に作り上げたもの。詳しい作り方はあとで紹介しますが、プリザーブドフラワーや造花を形づくって土台に差し込むだけなので、それをペパナプフラワーで作っちゃうのがペパナプトピアリー。
これはわりと基本的なタイプです。
こちらはおヒゲやマグカップなどを使って、ちょっと凝ったデザインです。ユニークで可愛いですね。
他にはフォトフレームをぐるっと囲ってデコレーションしたり、バルーンと組み合わせてお部屋の飾り付けに使ったりしても素敵です。女の子のお誕生日会などにペパナプフラワーでお部屋が飾り付けられていたら、みんなテンション上がっちゃいそうです。
お菓子と組み合わせて、キャンディフラワーにしても♪
素材が紙で柔らかく、接着しやすいので、色々なものと組み合わせることができるのも、ペパナプフラワーのいいところです。
ペパナプフラワーの作り方
必要な材料・道具
ペパナプフラワーを作るための材料はとってもシンプルです。
- ペーパーナプキン
- ホチキス
- ハサミ(よく切れるもの)
ダイソーやセリアで売られている、薄手のペーパーナプキン。IKEAやフライングタイガーなどで売られているポップな色使いのものでも可愛いです。ナチュラルカラーで仕上げたい場合はシンプルな白やベージュを選べば間違いありません。あとでご紹介する「着色をする場合」も白の方がキレイに色が出ます。
★ナプキンが25cm×25cmの場合
6等分で一辺が6.4cmになり、約4cmのお花ができます。
★ナプキンが32cm×32cmの場合
16等分で1辺8cmくらいになります。
一般的な大きさや花びらの重なり具合は6枚セットがベストかと思いますが、作りたいお花の種類や飾り付ける対象(ウェルカムボード、リース、トピアリー、テーブル、お部屋など)によって変えてもいいと思います。
紙をカット
下記の手順で制作していきます!
- ペーパーナプキンを準備
- ペーパーナプキンを16等分にハサミでカット
- 6枚1セットで重ねます
- 重ねたものを蛇腹に折ります
- 真ん中をホチキス(ワイヤーなどで縛ってもOK)
- 蛇腹を広げ、左右交互にめくっていく
- ホチキスのあたりを下から持ちながら、形を整えて広げていけば、完成
先端を丸くする場合
両端を丸くハサミで切り落とします
先端を尖らせる場合
丸みをつけずに鋭角になるように両方からハサミを入れます。
先端をギザギザにする場合
細かくギザギザにはさみを入れます。
ギザギザの入れ方によっても、出来上がりは全然違ってくるので、いろんなパターンを試してみてください。一番上の細く細く切り込みを入れるやり方だと、ヒガンバナのようなイメージに。2番目のように、長さ自体を短めにして、少し丸みのあるギザギザにするとカーネーション。3番目のように先端だけ尖らせるとダリヤのようになります。
複数カラーのお花作り
基本の作り方のように1つのカラーで作っても、もちろん可愛くて使いやすいのですが、複数のカラーを組み合わせることで、イメージも変えることができます。
こちらは黄色の花心を付けて、細く切り込みを入れたものになります。よりリアルなお花に見えますよね。
こちらも色の濃淡でお花のボリュームを出した作り方です。
こちらはグラデーションではなく、違うカラーを思い切って組み合わせたデザイン。
ポップで華やかな印象です。
ペパナプフラワーの着色方法
必要な材料・道具
ペパナプフラワーはペーパーナプキンそのまま使うのももちろん可愛いのですが、色々な方法で着色してみるとまたイメージが変わるので、応用編としてぜひやってみてください。着色に必要な材料は下記の通りです。
- 白いペーパーナプキン
- コーヒー液、絵の具と水など、染めたいもの
- 絵の具を溶かす容器
- 洗濯ハンガー(乾かすのに使う)
- 新聞紙(1枚ではなく、1日分!)
- 防水性のあるトレイ的なもの
絵の具染め
パステルカラー系の着色をしたいなら絵の具染めです。
- 絵の具と水を混ぜて色水を作っておく
- 1枚ずつ折りたたんだペーパーナプキンを着色液にひたす(5cmくらい)
- ひっくり返して反対側もひたす
- 引き上げて全面にしみこむまで待つ
- 新聞紙の上に置き、余計な水分を吸い取らせる(このときにトレイの上に置いて行うと、床がびしょ濡れになるのを防げます)
- 10枚くらいになったら、1枚ずつ洗濯ハンガーにとめて干す
- しっかり乾燥させたら、開いてペパナプフラワーが作れます
コーヒー染め
絵の具染めと作り方はほぼ同じです。1.だけ絵の具ではなくコーヒー液に変更。
容器にお湯とインスタントコーヒーでコーヒー液を作ります。普段飲むときより濃いめに作って下さい。わりと濃いめに液を作っても、それほど強い色は出ませんのでご安心を。400mlくらい作って、100mlずつ小皿に分けておくと使いやすいです。
ペパナプフラワーでリースを作ろう!
必要な材料・道具
作りたいリースの大きさや形によって多少変わりますが、基本の材料は次の通り。
- ペパナプフラワー
- 土台になるリース(ダイソー、セリアなどに売っています)
- 両面テープ
- グルーガン(グルーも)またはボンド
- お好きなデコレーショングッズ
ペパナプフラワーの数もリースの大きさや作りたいイメージによって変わってきます。正面にポンポンと並べてつけたいならそれほどたくさんは要りません。みっちりとどの角度から見ても埋め尽くされたイメージにしたかったら、相応の数を用意する必要があります。
リースは100均で売っている木製のものを使うとラクですが、蔦やワイヤーを組み合わせて自作すれば、変わった形のリースを作ることもできます。
作り方
- まず出来上がりのイメージのため、ペパナプフラワーの裏側に両面テープを仮止めする
- リースにつけてみて位置や、ペパナプフラワーの量などを確認する
- 位置が決まったら、仮止めしたペパナプフラワーを少しずつ剥がしながら、グルーガンやボンドで貼り付け直す
- 形を整えて完成
形を整えるとき、あまりぎゅうぎゅう押したりするとフワフワしたフラワーが潰れてしまうので、気をつけましょう。コツはお花の真ん中あたりにはできるだけ触れず、外側部分だけの調整にすることです。
また仮止めしないで、直接グルーガンやボンドでリースに貼り付ける方法もあります。慣れてきたらこの方法でもいいかもしれませんね。
ペパナプフラワーでトピアリーを作ろう!
必要な材料・道具
- ペパナプフラワー
- グルーガン
- ココット、鉢、マグカップなど
- 枝、木の棒
- 紙粘土、またはオアシス、容器にあった形の発泡スチロール
- 発泡スチロールボール(ダイソーにあります)
- モス、フェイクグリーンなど敷き詰めるもの
- その他デコレーショングッズ(お好みで)
リースと違って接着面が発泡スチロールになるので、ボンドだと難しいかもしれません。オススメはグルーガンです。また木の枝はほどよいものが見つからなければ、ダイソーで売っている木の細棒に麻紐をぐるぐる巻き付けたり、マステで巻いたりしてもOK♪
作り方
- ペパナプフラワーをボール型の発泡スチロールに、グルーガンで貼る(その際、ボールに枝を差す穴を開けておく)
- ボールが完成したら、次は土台を作る。植木鉢やココットに、紙粘土(またはオアシスや発泡スチロール)を詰める
- 1.で作ったボールに枝をさし、土台へ差し込む。差し込んだらフェイクグリーンやモスを敷き詰めて、土台の中身が見えないようにする
- リボンやデコレーショングッズで飾り付ける
キレイに見えるコツは、ペパナプフラワーをボールに貼るとき、敷き詰めるようにみっちり貼って、土台が見えないようにすることです。また接着するときに強く押すと、せっかくのペパナプフラワーのふわふわ感が消えてしまうので気をつけましょう。
デコレーションアイテムとしては、リボンの他フェイクパールやビーズ、フェイクグリーン、飾れるラベル、決まりはありません。自分でどんどんアイディアを出して、オリジナルペパナプリースを作って下さい。
作品のお手本に!皆のペパナプフラワー作品15選
大きな文字型にした可愛いペパナプフラワー
リースやトピアリーだけじゃなく、いろんな文字型に飾り付けたペパナプフラワーも人気です。
大きな「LOVE」の文字のペパナプフラワーは、結婚式などにピッタリ!パステルカラーの組み合わせが可愛いです。
こちらはカラーに統一感を持たせたタイプ。ペパナプフラワーだけでなく、フェイクグリーンや増加もうまくミックスしていますね。優しい色合いでまとめているので、アイテム同士がケンカせず、おしゃれです。
お誕生日や結婚記念日。。。メモリアルなシーンに日付などをペパナプフラワーでかたどるのも素敵です。
リースに付けてお祝いイベント用に
全面をリースで飾るパターン以外にも、部分的にぽんぽんっと飾るのも可愛いです。
こちらは全面びっちりと飾るタイプ。コーヒーや紅茶で着色したペパナプフラワーを、レースのリボンやフェイクのドライフラワーと組み合わせていますね。色合いがアンティークで上品。
こちらはブルーのグラデーションでまとめたタイプ。初挑戦でもこんなにキレイにできちゃうんです。
ブライダルでの飾り付けでもブルーは人気。
こちらは細いリースに部分的に飾った例。リボンやグリーンとの組み合わせで透明感があるリースです。
こちらはベージュとホワイトでまとめた大人っぽいリース。パールが部分使いされていて、大きなオーガンジー素材のリボンが華やかさを引き立てています。ペパナプフラワー180個使ったとのこと。。。かなりの大作です。
なんとこちらはイースターエッグを一緒にリースに飾り付け。春らしいカラフルな色使いと、花柄のエッグ、リボンでイースターをお祝い。
トピアリーで毎日の鑑賞用に
アレンジが色々できて、複数個使ったり、大きさを大小ペアにしてみたり、球体にこだわらず、ハート型やミッキー型にしたり。。。トピアリーの可能性は無限大です。
ピンクカラーでまとめられたハート型のトピアリーです。ピンク系で3色くらいのペパナプフラワーを使ってグラデーションがついているので、高級感があります。
こちらもハート型。何色か使っていてグラデーションではありませんが、白がベースで他のパステルカラーも色味を抑えた落ち着いたカラーなのでまとまりがあります
こちらはちょっと珍しいカラーの組み合わせ。球体をうまく使って、まるでゲームに出てくるキノコのようなデザインです。子供たちが喜びそう。
基本の作りはとってもシンプルなのに、おひげとリップをつけただけで立派なカップルフラワーの完成。
こちらはアンティークカラーでまとまった大人っぽいデザイン。インテリアを邪魔しない、落ち着いたトピアリーです。
最後にこちらはミッキー型のトピアリー!ボールを3つ使ってミッキー型にするのはいいアイディアですよね。凝っているように見えて、作りはいたってシンプルなので、すぐに真似できそうです。
まとめ
インパクトがあって、すごくオシャレに見えるペパナプフラワーですが、実は100均に売っている材料だけでできちゃうのが驚きです。作る作業はちょっと根気がいるかもしれませんが、その分できあがった作品を見るとじんわり幸せが感じられます。
デザインに決まりはありませんので、自分のイメージを膨らませて、素敵なペパナプフラワーを完成させて下さい。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集