編み物の初心者向け!揃えておきたい道具&覚えておきたい編み方

編み物を始めよう♪
「編み物ってハンドメイドの中でも難しそう。。。」って思っていませんか?実は初心者でも簡単に始めやすくて、ハマると色々作りたくなります。また編み物というと冬限定というイメージがあるかもしれませんが、素材によっては春夏でも使えるアイテムは多いですし、一年中楽しめるのが嬉しいポイント。
まずは「何を作りたいか」「どんな目的で作りたいか(プレゼント?自分用?)」を決めてみると、レシピや材料を探すのもスムーズですよ。
これで大丈夫!揃えておきたい道具
針棒
糸の太さやタイプなどに合った針を選びましょう。糸の太さや形には極細、中細、などたくさんの種類があります。糸には必ずラベルがついていてその糸に合った針の太さも書いてあるので、チェックするようにして下さい。
かぎ針、棒針、アフガン針の3種類をご紹介します。
かぎ針
棒針
アフガン針
毛糸
毛糸の素材も色々です。よく使う物をご紹介します。
綿100%
赤ちゃん用
ウール100%
図案
編み物は全て「図案」を見ながら作っていきます。記号で編み方や編み目が書かれていて、必要な毛糸の量なども図案を見ながら準備することができます。最近はネットで無料の編み図も公開されていますが、販売されている物をいくつかご紹介します。
編みものこもの(三國万里子)
編みものワードローブ(三國万里子)
はじめてのかぎ針編みミニモチーフパターン100
セット販売がオススメ
毛糸はある程度の量セットで販売されていることが多いですが、針棒もセット販売がお安くて、いちいち買いに走らなくていいのでオススメです。
かぎ針のセット
棒針のセット
アフガン編みの針
基本が一番大事!編み方について
「かぎ針編み」とは
かぎ針編みには色々な種類の編み方がありますので、動画でわかりやすくご紹介します。
くさり編み
- 針に糸を巻き付ける
- 親指と中指で糸のクロスした部分を持つ。針先に糸をかける
- 引っかけた糸を引き抜く
- 糸端を引いておく(編み目にはカウントしない)
- 2~3を繰り返し、引き抜いて編み目を作っていく
細編み
- 針から2個めのくさりの裏山を拾う。このとき、立上がりのくさり編みを1目とカウントしない
- 裏山に針を入れる。針に糸をひっかけて引き出す
- 今度は針に糸をひっかけて二目引き抜く。これで一目完成
- 1~3を繰り返していく
- 2段目からは裏山ではなく、前段の目の先頭をひろっていく
中長編み
- 針に糸を巻きつける。針から4個めのくさりの裏山を拾う。気をつけたいのは、立上がりのくさり編みを今回は1目とカウントする
- 針に糸をひっかける。裏山に針を入れて引き出す
- 針に糸をひっかけて1度に引き抜く
- 1~3で一目完成。繰り返していく
長編み
- 針に糸を巻きつける。針から5個めのくさりの裏山を拾う。こちらも立上がりのくさり編みを1目とカウントする
- 針に糸をひっかける。裏山に針を入れて引き出す
- 針に糸をかけて2本引き抜く
- 針に糸をかけて全て引き抜いて、一目完成。1~4の繰り返し
長々編み
- 針に糸を2回巻きつける。針から6個めのくさりの裏山を拾い、針に糸をひっかけて引き抜く。立ち上がりのくさり編みを1目とカウント
- 裏山から引出し、針に糸をひっかけて2本だけ引き抜く
- 針に糸をひっかけて2本引き抜く
- 針に糸をひっかけて全て引き抜き、一目完成。1~4の繰り返
「棒編み」とは
- 作りたい編み地幅の約3.5倍の長さの毛糸を引き出し、左手に一周巻く
- 右手の人差し指を輪にいれ、毛糸をつかんで引くと輪ができる
- できた輪にあみ針を二本揃えて入れ、糸端を引く。これが1つ目のつくり目
- あみ針を右手に持ち、左手の親指と人差し指に毛糸をひっかける
- 順番に毛糸をあみ針ですくう
- 親指にかかった糸をはずし、はずした糸の下に親指をいれる
- 親指でその糸をひっぱると、二つ目の目ができるので、必要な数だけ目をつくる
「アフガン編み」とは
アフガン編みの針は、かぎ針を長くしたような形の棒です。往路は棒に糸がたまっていって、袋では目を捨てていく。。。というやり方が基本です。一往復で一段になり、かぎ針編みと棒編みをいっしょにやっていくような感覚の編み方になります。
- 作り目はくさり編み
- 一段目は表編みに
- 戻り目は向こう側から糸を針にかける
- 針先から2目を一度に引き抜きぬく
- 2段目以降は、前段のたて目を拾う
- 編み終わりは引き抜き止めにする。たて目を拾って二目引き抜く。。。の繰り返し
裏編みにしたい場合は4.のあと、糸を手前におく。針を前段のたて目に入れる、針に手前から糸をかけ、向こう側に引き出せばOK。
初心者に挑戦してほしい編み物と編み方
まずは一番簡単なコースターを作ってみましょう。少しの量で完成するので、練習がてらいくつか作ってプレゼントしてもいいですね。これからの季節冷たいドリンクの水滴をしっかり吸ってくれるので、お役立ちアイテムですよ。
コースター
【細編み】
道具:毛糸少々、かぎ針(6号)
- くさり編み21目で作り目し、模様編みで20段編む
- 続けて、細編みで縁編みを1段編んだら完成
【中長編み】
道具:1玉と少しで4枚作れます(セリアのリネン糸を使用)、かぎ針(4号)
- くさり編み22目で作り目し、中長編みで22段編む
- 段の数は指定はないので、自分の作りたいサイズまで編んで下さい
中長編みでは、立ち上がりをくさり編み2目、立ち上がり目を1目と数えますが、それだと、立ち上がりのところに穴が開いてしまいます。
そのため立ち上がりをくさり編み1目で編み、さらに立ち上がり目を1目と数えず、立ち上がった目のところに中長編みを編んで穴のないようにしています。
【細方眼編み】
道具:1玉で約4枚作れます。、かぎ針(8号)
- くさり編み19目で作り目し、くさり編みを1段編む
- 細方眼編みで19段目まで編み、糸を切って完成
【長編みのシンプルコースター(円形)】
丸い形になって難しいと思われそうですが、1段毎に、長編みの目数を増やしていくだけなので作り方はシンプルです。
道具:毛糸少々、かぎ針(5号)
- わの作り目をし、くさり編み3目で立ち上がり、長編み15目編みいれる
- 長編み+鎖編みで6段目まで編み、糸を切る
少しコースターで編み物に慣れてきたら、今度はマフラーに挑戦!「いきなりファッショングッズなんて。。」と尻込みしないでくださいね。基本は同じ、シンプルな編み方です。スヌードやマフラーの編み方を少し紹介します。
マフラー
道具:メリノウール毛糸約150g、かぎ針(5~7号)
- くさり編みの作り目を35cm(約65目)編む
- 編み始めと編み終わりの糸を始末する
- 編み始めと編み終わりを、裏から半目の巻きかがりで輪っかにする
- スヌード出来上がり
こちらは極太毛糸で編むネックウォーマータイプのマフラ
道具・ダイソーの毛糸「ビッグロービング」2玉、かぎ針
- 1段目、中長編みをしながらの作り目を、首回りの長さまで編む
- 輪っかにして立ち上がりをしないで、2段目へ
- 2~4段目は増し目なしで、中長編みの裏の目をすくい、編む
- 5~6段目は4目めを増し目にする
- 7段目は引き抜き編みを1周し、糸始末をする
まとめ
編み物はビギナーからでも始めやすく、基本のテクニックだけでも色々なアイテムを作ることができるので、ハンドメイドに自信がない方でも是非トライしてみて下さい。これからの季節に活躍してくれそうな涼しげなファッショングッズを編んで、お友達に自慢して下さいね。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集