サンキャッチャーとは!?好きなクリスタルを選んで・作って・お家に飾ろう♪

サンキャッチャーとは
サンキャッチャーとは、クリスタルガラスで出来た飾りの事。サンキャッチャーを部屋に飾ることで自然光を部屋に取り入れ、光を広げてくれます。海外では「Rainbow Maker(レインボーメーカー)」とも呼ばれ、家に虹を運んでくると言われているそうです。サンキャッチャーのデザインも色々あります。
吊るすタイプ
スタンドタイプ
モービルタイプ
最近では、お洒落なインテリアの飾りとしてサンキャッチゃーを手作りされる方も増えています。
サンキャッチャーのクリスタルを選ぼう
p-sc-lovelife APPLE型サンキャッチャー
ハナミニサンキャッチャー
天使のサンキャッチャー
ガラスパーツ クリスタル ドロップ型
ガラスパーツ クリスタル フラワー型
サンキャッチャー スワロフスキー/ドロップラインオーロラ
サンキャッチャースワロフスキー/オーロラ・シズク
レインボー/サンキャッチャー スワロフスキー
サンキャッチャー スワロフスキー クリスタルパーツ星
ハート型 サンキャッチャー カラフルレインボーインテリア
サンキャッチャーの材料・作り方
材料・パーツ
- スワロフスキーやクリスタル、ビーズなどの飾り
- テグス、ワイヤー、針金
- カシメ玉(ビーズを固定する時に使用します。潰して使用する事から、つぶし玉とも言われています。)
- カニカン(カニカンを付ける事で、カーテンレールなどに飾る事ができます。)
- マルカン(カニカンを付ける為に使用します。)
- ラジオペンチ(カシメ玉を潰す時に使用します。)
- ニッパー(ワイヤーや針金を切る時に使用します。)
- ハサミ(テグスを切る時などに使用します。)
作り方
手順①
テグス(又はワイヤーか針金)を好きな長さに切ります。吊るしたい場所を確認し、長さを調整しましょう。作りたい長さよりも少し長めに切るのがポイントです。
手順②
まず、一番下に付けたいクリスタルにテグスを通し輪を作ります。
手順③
②の上にカシメ玉を通しラジオペンチで潰して、しっかり固定します。
手順④
次にカシメ玉を止める場所は、作りたいサンキャッチャーのイメージ通りの間隔で大丈夫です。カシメ玉・パーツ・カシメ玉の順で取り付けていきます。
【作業のポイント】
カシメ玉を潰してしまうと、やり直しが出来なくなります。その為、テーブルの上で一度、すべてのパーツをテグスに通し、バランスを見てからカシメ玉を付けるのもおすすめです。バランスを決める時には、テグスの先をセロテープやマスキングテープで止めると作業しやすいです。
手順⑤
すべてのパーツを付けたら、最後にカニカンを取り付けます。
カニカンには、チェーンが付いているタイプがおすすめです。サンキャッチャーの一番上のパーツから出ているテグシを輪にしてカシメ玉をつけて潰し、固定します。その輪にカニカンチェーンを取り付けます。カニカンチェーンの他には、マルカンとカニカンのフック部分をテグスに取り付ける方法もあります。
手順⑥
サンキャッチャーをカーテンレールに付ける際には、カーテンレールにサンキャッチャーをかけてチェーンにカニカンをひっかけたら完成です。
サンキャッチャーを飾ろう
日の光が当たる場所に
サンキャッチャーの光を最大限に活かすには、窓際が一番効果的。カーテンレールや窓付近の天井に吊るすのがおすすめです。太陽の光を直接浴び、部屋にキラキラとした光を広げてくれます。
風水の効果がでるように
風水にも良いとされているサンキャッチャー。より良い効果を出すにはどうすれば良いのか、ご紹介します!
まず、風水的にサンキャッチャーを飾る場所として最も効果的なのが【部屋の柱の角】。
“柱の角が刺さる”という意味で、風水的には問題があるからです。その為、柱や梁の角となる天井部分にサンキャッチャーを飾り、気を変えるのがおすすめ。おすすめのクリスタルは丸型で、表面のカットが多いもの。乱反射で悪い気を拡散してくれると言われています。逆に丸くてもカットがないタイプの丸いクリスタルは、気をためやすい為、風水的には逆効果です。
【風水的に吊るしてはいけない場所】
- 太極・・・家の中心、家運に関係する場所の為
- 向(こう)・・・玄関。金運や社会運に関係する場所の為
- 坐(ざ)・・・玄関と反対の方向。財運や健康運に関係する場所の為
太極・向・坐は、”良い運気が集まる場所”なので、サンキャッチャーを吊るす事で良い気を拡散してしまう為、飾らないほうが良いとされています。
サンキャッチャーのアイデアはインスタで♪
月モチーフのサンキャッチャー
ヒノキで作られた月のモチーフにサンキャッチャーのクリスタルがポイントでついているアレンジ。
木の温かさが感じられ、キラキラしすぎない落ち着いたサンキャッチャーです。
男女問わず、人気が出そうなデザインですね。
音符デザインのサンキャッチャー
まるで、音が聞こえてきそうなサンキャッチャー。カラフルなビーズが明るく楽しい雰囲気を出しています!
羊毛フエルトで季節感を!
サンキャッチャーのヒモに羊毛フエルトのどんぐりが!決して主張しすぎない、ちいさなサイズが可愛い。飾りを変えれば、季節感も出すことができるアイデアですね。
タイルクラフトとグラスアートが光を演出
タイルクラフトにグラスアートを合わせた作品。窓際に置けば、光を取り入れながらインテリアにもなる作品です。
サンゴのサンキャッチャー
車用に作られたサンキャッチャーで、涙型のスワロフスキーにサンゴを合わせたもの。夏らしく涼しげなサンキャッチャーで、車に揺られ、綺麗な光を入れてくれそうです。
好きなモチーフをつけてアレンジ
好きなモチーフをトップにつけ、スワロフスキーを7色にしたアレンジ。7色の明るさが、トップにつけたモチーフのイメージを引き出しています。
グリーンと光のコラボ
エアープランツとスワロフスキーのサンキャッチャーという珍しい組み合わせ。エアープランツなので、特別な手入れの必要がなく使いやすい植物の一つです。部屋にグリーンと光を同時に取り入れることの出来る素敵なアイデアです。
外に飾る演出にもおすすめ
部屋に光を取り入れるだけではなく、外に飾っても光の演出ができるサンキャッチャー。木に水滴が付いているかのようなキラキラした幻想的な雰囲気が演出できます。。昼間のイベントなどにいいですね。
大人な雰囲気を演出
サンキャッチャーといえば、明るくキラキラしたイメージですが、スワロフスキーをパープルやブラウンにすれば、一気に大人な雰囲気にアレンジ出来ます。
天使のサンキャッチャー
針金で作った天使の羽にスワロフスキーを合わせた作品。部屋は車に吊るして飾れば、まるで天使が浮かんでいるかのような癒し効果もあるサンキャッチャーです。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集