テラリウムの作り方・管理方法を知ろう!世界に一つだけのテラリウム特集

テラリウムとは
場所をとらずに小さな空間で植物を楽しむ事が出来るテラリウムは、透明なガラス容器に植物を寄せ植えし観賞用として楽しむ事の出来るインテリアのひとつです。テラリウム用のガラスケースや金魚鉢など、好きな容器に植物を入れ自分好みにアレンジします。アレンジには、土や石、コケが使われ、植物は、エアプランツや多肉植物が人気です!最近では、100円ショップでも材料が手に入りやすく手軽に始めることができ、おすすめです!
管理不要のテラリウムを作ろう
管理不要のテラリウムとは
テラリウムは、植物を育てながらインテリアとして楽しむものですが「枯らしてしまうかも・・・」と心配されている方も多いと思います。しかし、選ぶ材料によっては、管理不要のテラリウムが作れるんです!管理不要のテラリウムにおすすめなのが、フェイクグリーンやブリザーブドモス(苔)、コーラルサンドが人気です。
ブリザーブドモスは、本物の苔ではなくフェイクの苔。コーラルサンドは、水槽に入れることもあるサンゴ砂の事。お洒落なデザインに欠かせない3つのアイテムも手間をかけずに楽しむ事が出来ます。中でも人気の苔を使ったテラリウムに必要な材料、作り方を詳しくご紹介します!
材料
- テラリウムガラス瓶(テラリウム専用ガラス瓶、金魚鉢や空き瓶(フタなし)等)
- ピンセット(材料を並べる時に使用)
- 土台となるコーラルサンドや小石
- ブリザーブドモス(苔)
その他、木の枝やエアプランツ、貝殻等、水あげなどの管理が必要ないもの。
作り方
まずは、本物の苔を使った場合のテラリウムの作り方をご紹介します。
土台となる、苔テラリウム用の土をガラス瓶に入れます。
苔の適当な大きさのものを選び、ピンセットで土台に乗せます
苔の表面がボコボコしているようであれば綺麗に整え、苔に枯れている部分などがあれば、取り除きます。
苔に霧吹きでまんべんなく水を吹き付けます。
あとは、木の枝や石などでアレンジして出来上がりです!ガラス瓶についた水は、ティッシュなどでふき取りましょう。
一方、リザーブドモスのテラリウムの作り方がこちら!
土台となるコーラルサンドや小石をガラス瓶に入れる。
バランスを見ながら、ブリザーブドモスやフェイクグリーン、木の枝を土台に並べアレンジしていきます。ブリザーブドモス、フェイクグリーンなので水やりの必要はありません。作る手順も管理も簡単なリザーブドモスは、テラリウム作り初心者でもチャレンジしやすいのが魅力です!
藻を使ったテラリウムを作ろう
藻は、レインディアモスとも言われていて、テラリウムの他、インテリアの装飾で使われています。最近では、カラフルなレインディアモスが販売される等、種類も多く人気です!もちろん、テラリウムでも、このレインディアモスが素敵なアレンジアイテムとしてよく使われています。和のテイストにもなるし、動物などのミニチュアを合わせれば自然な雰囲気を演出出来ます。価格も安いものであれば300円台から購入可能です。手入れが簡単でアレンジの幅も広がるレインディアモスのテラリウムの作り方をご紹介します!
材料
- レインディアモス(藻)
- テラリウムガラス瓶(テラリウム専用ガラス瓶、金魚鉢や空き瓶(フタなし)等)
- ピンセット(材料を並べる時に使用)
- 土台となる砂や土、炭(木炭または竹炭)
- スプーン、じょうご(砂や土を瓶に入れる為に使用)
- 霧吹き(レインディアモスに水をかける時に使用)
- その他、藻に合わせて飾る小物のミニチュアなど
作り方
まずは、ガラス瓶に土台となる砂、土、炭を入れます。硬さや性質の違うものを組み合わせて作るのがポイントです。
土台が整ったら、レインディアモスを置きます。
最後にレインディアモスに霧吹きで水をかけます。
もちろん、レインディアモスだけでも素敵ですが、さらに小物のミニチュアなどを置いてアレンジすれば世界に一つのオリジナルテラリウムが完成します!
【レインディアモスを使ったテラリウム】
レインディアモスを使ったテラリウムのアイデアをご紹介します!
やっぱり動物とグリーンは合いますね。小さな瓶の中に”自然”を感じます!
木の枝とレインディアモス、苔を使用したこのテラリウムはまるで日本庭園のよう。つい覗いてみたくなりますね。
カラフルなレインディアモスを使用すると少し華やかなテラリウムに!明るさを出したいならカラーもおすすめです!
作ったテラリウムの管理方法について
直射日光が当たらない場所を選ぼう
直射日光が当たる場所にテラリウムを置いてしまうとガラス瓶の中が高温になりすぎてしまい植物には良くありません。その為、窓辺に置いてしまうと日中、温度が上がりすぎてしますので、カーテン越しの薄日が当たるぐらいの場所がおすすめ。逆にあまり日が当たらない場所に置いてしまうと、植物を枯らしてしまうので、日陰にずっと置くのは避けましょう。
毎日の水やりは不要
夏は週に2回程度、冬は植物の様子を確認しながら土が乾いているようなら水をあげます。あげ方は、土を少し湿らす程度で大丈夫です!
エアプランツの場合
ガラス瓶からエアプランツを取り出し、霧吹きで水をあげます。
多肉植物の場合
多肉植物に水がかからないように注意しながら水をあげます。
苔の場合
直接、霧吹きで水をあげます。
もし、水をあげすぎてしまった場合、テラリウムをそのままベランダ等の外に出し水分を飛ばして下さい。
また、フタが付いているガラス瓶を使用している場合は、水やり後【半日】はフタを閉めずに置いておきます。普段、飾っている時にガラス瓶が曇ってしまう場合にもフタを開け、風通しの良い所に置いておくと曇りが取れます。
世界に一つだけ!テラリウム集
夏にぴったりのテラリウム!
貝殻とエアプランツのテラリウムは夏にぴったり!貝殻は海で拾うだけでなく、100円ショップで購入が可能です。季節を感じる事が出来るアレンジです。
ティーポットもお洒落なアイテムに!
植物を入れているのはなんと、透明のティーポット。ティーポットの中には、動物のフィギュアも入っていて、まるで、森の中を覗いているようなアレンジが可愛い!
小物でアレンジ!
砂、多肉植物、ヘチマの他にも瓶のフタをモチーフにした小物やコーヒーカップのミニチュアも使われています。小物を取り入れる事でデザインの幅も広がりますね!
小さな牧場
テラリウムをよーく見ると、小さな牛のフィギュアが!石と苔が牧場感を演出しています。
プレゼントにも!
可愛い瓶のテラリウムは、母の日にプレゼントしたものだそうです!バランスよく入れられた植物がとてもお洒落ですね!瓶にはタグもついていて、プレゼントにぴったりのテラリウムです。
ビーカーもお洒落に使えちゃう!
ビーカーといえば、実験道具で使われるイメージがありますが、最近ではお洒落なインテリアとして人気です。
ジブリの世界
トトロのミニチュアだけではなく、他の小物でジブリの世界観を演出。グリーンや土がジブリの世界観にはぴったり合います!
苔が主役のテラリウム
苔が主役のテラリウムは、まるで日本庭園のよう。木の枝の並べ方も工夫されていますね!
クリスマスをテーマにアレンジ!
白とグリーン、ゴールドの大人なクリスマスが素敵。
ハロウィンもテラリウムで盛り上げよう!
可愛いハロウィンのテラリウムは、ミニチュアだけでなくカラーでもハロウィン感を演出しています。
まとめ
自宅で手軽にグリーンを楽しむ事ができるテラリウム。意外と簡単に作る事が出来るので初心者でも楽しめます!和室にぴったりのアレンジや物語をイメージさせたアレンジなど、インテリアに合わせて材料を選び、幅広いアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集