ブランケットステッチの基本の刺し方と応用編

ブランケットステッチとは
ブランケットステッチとはその名の通り、ブランケットの縁に用いられているステッチのことを言います。ハンカチやアップリケなどでもよく見られます。フェルトマスコットを作るときにも使われ、布同士を縫い合わせる方法でもあります。模様のようなアクセントを出すことができる以外に縫い目に強度を持たせることもできます。
ブランケットステッチの材料・道具
-
刺繍糸
ステッチを目立たせたいときには3-5本どりにして太めの線にすると良いです。また、目立たせたくないときには2本どりがおすすめです。
- 刺繍針
刺繍針のサイズや穴の大きさはステッチを付けたい生地の厚さや、付けたいステッチの幅などで調整すると効率よく作業できます。
ブランケットステッチの基本の刺し方
ブランケットステッチの基本の刺し方の原理
裏から針を通し、玉結びを見えないようにします。
縫い目の長さに合わせて針を通します。今回は5mmで通しました。
糸を針の後ろを通して縫い目が横線に付くようにします。
針を通すとこのように直角の縫い目ができます。同じように繰り返します。
コの字のようなステッチです。
布と布を繋げる時
布の間に玉結びがくるようにします。
針を付けたいステッチ幅で刺します。
刺繍糸を針にかけます。
針を引くとコの字ができますので、繰り返していきます。
完成です。
上から見ると布と布の間に直線がくるような縫い目です。
ブランケットステッチのアレンジ編
基本の刺し方は同じですが、間隔を調節したり、縫い目の高さをバラバラにすることで模様刺しへアレンジできます。
逆三角形型
最初の1針目は基本の刺し方と同じように刺します。
2針目に同じ穴に針を刺して、糸をかけます。
3針目もまた同じ穴に針を通し、糸をかけます。
逆三角形型ブランケットステッチの完成です。
クロス型
刺し方は左から始めたら、次の針はさらに右側に刺すことが基本ですが、この刺し方は2針目を1針目の左側に刺すやり方です。3針目は1針目の右側に刺し、4針目は1と3の間に刺すといったように刺していきます。
2針目を1針目の左側に刺し、糸をかけます。
このようにクロス型の模様ができます。
長さをバラバラにした模様
刺す長さをバラバラにするといろいろな模様が作れます。
この投稿をInstagramで見る
ブランケットステッチを使った作品
ブランケット
この投稿をInstagramで見る
単色のブランケットもブランケットステッチが加わることで暖かみが増した作品になりますね。
ハンカチ
この投稿をInstagramで見る
ハンカチの柄の糸と同じものでステッチを付けることで統一感があるおしゃれなハンカチになりますね。
その他の小物
この投稿をInstagramで見る
フェルトで作ったドーナツです。チョコレートの垂れた部分を縫い合わせる時にブランケットステッチを使っています。際立ってよりかわいく見えますね。
この投稿をInstagramで見る
シンプルな白のワンピースの裾にアクセントのブランケットステッチが付けられています。シンプルすぎないオリジナルワンピースの出来上がりですね。
この投稿をInstagramで見る
お子さんの校内履きはみんな同じ白のシンプルなものが多いですよね。ブランケットステッチでアレンジすることで履くのが楽しみになりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
麦わら帽子にブランケットステッチを付ける新しい発想ですね。簡単にできるアレンジなのでぜひ真似したい作品です。
この投稿をInstagramで見る
ポシェットの縁にブランケットステッチをあしらった作品です。真っ白の生地に赤の刺繍糸で目立たせることでアクセントが出て、中央の刺繍ともマッチしていますね。
まとめ
ブランケットステッチについてまとめました。あまり気にしたことはなくても、生活の至るところで使われているブランケットステッチは、簡単なアレンジとしてオススメの方法です。少し物足りないなと思っていた作品にプラスしてみてはいかがでしょうか?ぜひ、挑戦してください。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集