おしゃれに穴閉じ。ダーニングをマスターしよう!

ダーニングとは
darningは繕うという意味で、ヨーロッパの伝統的な衣服補修の方法として知られています。穴があいてしまったり破れてしまった部分を閉じる方法で、近年では糸の色や縫い方を工夫してあえて模様のようにする見せる穴閉じが流行っています。
ダーニングに必要な道具
糸
台
ダーニングマッシュルームを使わなくても電球やボールなどでの代用もできます。
ダーニングのやり方
原理をイラストで説明します。
穴全体を縫うように、スタートする位置は少し大きめにとると良いです。
縦糸を張ります。
横糸は縦糸を交互にくぐらせていくようにします。
このように横糸を張って穴のあいた部分を閉じることができたら完成です。
ダーニング作品集8選
靴下
穴があきやすい物といえば靴下を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。穴があいてしまったり薄くなってしまった靴下をダーニングで補修した作品をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
何色もの糸を使って柄のように補修するとオリジナル感のある靴下に変身ですね。
この投稿をInstagramで見る
靴下の素材と同じような糸を選ぶと靴下本体と馴染みますね。
この投稿をInstagramで見る
左右同じように縫うことで、元々の模様のように自然な仕上がりになりますね。
デニム
デニムは穴がついつい広がってしまったり、変なところに穴があいたりすることがあります。そんな時もダーニングでおしゃれに補修できます。
この投稿をInstagramで見る
細めの糸で根気強く補修するとこだわった縫い目になりますね。
この投稿をInstagramで見る
デニムの内側から縫うことで、チラッと見えるダーニングがおしゃれですね。
この投稿をInstagramで見る
あえて何かの形に縫うことで元々付いていた模様かのような自然な縫い目ができますね。
トップス
気に入った洋服に小さい穴があいてしまったという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。洋服もダーニングでおしゃれに補修できます。
この投稿をInstagramで見る
ひじの破れやすい部分もダーニングでおしゃれに補強・補修できます。
この投稿をInstagramで見る
襟のシミやボロボロになってしまった部分をスティッチのようにおしゃれに隠していますね。
まとめ
気に入っていた靴下や洋服に穴があいてしまってもダーニングをマスターすれば、諦めずにもっとおしゃれでオリジナルの物に変身させることが出来ます。ぜひ挑戦してください。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集