DIYの便利道具!タッカーの使い方とおすすめタッカー

タッカーとは
タッカーとは建設や施工現場で用いられるホチキスのような道具のことを言います。壁紙を貼ったり、板と板を貼り合わせたりでき、現場では電動のものや高圧のものなど力が強いものが用いられています。最近はDIYの流行もあり、家庭でも使用しやすいタッカーがホームセンターなどで購入できるようになりました。タッカーの原理は、ステープルと呼ばれる先端が鋭い針を打ち出すことで板や布を貼り付けるものです。
タッカーの針ステープルとは
タッカーにはステープルという特殊な針が必要です。このステープルは見た目はホチキスの針と大きくは変わりませんが、先端が鋭く尖り、ホチキスの針のように先端を折り曲げて留めることはしないことが特徴です。いくつか種類があるのですが、大きく分けて『T型』『U型』『コ型』の3種類のステープルがあります。それぞれ刺した時に形状が変わるため使い方に応じて種類を洗濯する必要があります。
T型はステープルの先がほとんど見えない釘のような形状です。U型はステープルと板の間にU字状の隙間ができるため、コードなどを挟む時に便利な形状です。コ型は一番ホチキスに似た形の形状で、よく使われる基本的な形と言えます。
おすすめタッカー
おすすめのタッカーを種類ごとに紹介します。
基本の形
バッテリー式
ハンマータッカー
タッカーの使い方
タッカーの使い方は商品によって多少異なりますが、くっつけたいものに当ててステープルを打ち出すという単純なものです。
この投稿をInstagramで見る
くっつけたいものが硬いものであったり厚いものの場合は強い力で押しつける必要があるため注意が必要です。また、ステープルは先が鋭いため、手に刺さないように注意が必要です。
間違った場所を留めてしまった場合
ステープルリムーバーという道具で、ステープルを外すことができます。
まとめ
DIYを便利にするタッカーについてまとめました。壁紙の貼り替えや家具の貼り替えなど、気分を気軽に変えられる優れものです。使い方を守って使用すると安全に簡単に貼り留めを行うことができますので、ぜひ、タッカーを使ってみてください。
特集・まとめ
-
2020.6.15 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方 ポーセラーツに欠かせない白磁の特徴と選び方
2020.6.30 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集 押し花ネイルをセルフで作ろう!作り方と飾り付けアイデア特集